有限会社 礒村石材店

墓石・石塀・灯籠・石張り・門柱・記念碑|百年先の墓石作り|栃木県足利市 礒村石材店

HOME»  お墓ができるまで

施工の流れ ~お墓ができるまで~

1.お問い合わせ

担当スタッフが皆様の疑問点にお答えします。墓地・墓石工事をはじめ、リフォームや仏事に関する疑問などお気軽にお問い合せください。


※当社からのしつこい勧誘営業はありませんので、安心してお問い合せ下さい。

 

2.現地確認

寺院墓地の場合ご住職、共同墓地等の場合管理責任者立会いの下、境界や高さ制限など測り確認させていただきます。

 

3.図面提出

お客様のご意向に沿った図面を数種類見て頂き、納得して頂けるまで修正し、最終決定した図面を見て頂きます。

 

4.石種の確認

お客様のご要望に応じて、白系、黒系、中間色灰系、緑系、ピンク系、など
または、この石でという指定があればお見積もりをさせていただきます。

 

5.字彫りの確認

石塔の表字、建立年月日、建立名、戒名、家紋等の確認

 

6.お見積もり

基礎工事から字彫りを含めた完成引き渡しの見積もりを提出

 

7.ご契約

ご契約後、最短で約一か月で完成引き渡しできますが、一周忌や三回忌までに、又は、お盆や彼岸までにとお考えの方は早めのご検討をお願いできればと思います。
(お施主様には、ご住職に石塔を建てるまたは墓地を直す旨お話をしていただき、閉眼法要の日程を決めて頂きます。その時に、閉眼法要では何を用意すればよいか合わせてお伺いしておくとよいと思います。)

 

8.開眼法要

ご住職様に、お施主様ご家族様ご参列の下、御霊抜きの法要を行っていただきます。
(新墓地では行わない場合もあります)

 

開眼法要1

 

開眼法要2

 

完成後、お施主様にご確認をしていただき、法事の前に開眼法要を行います。

 

開眼法要3

 

開眼法要4

 

着工 ~工事詳細~

お墓も住宅と同様基礎が肝心です。当社では地盤に適した掘削の深さ、転圧の材料を考慮し、長い年月が経っても動かない頑丈な基礎工事をおこないます。

 

掘削 通常30センチ以上

 

栗石敷き込み

掘削 通常30センチ以上

 

栗石敷き込み

 

80キロランマー転圧

 

鉄筋D-10規格品,200ピッチで配筋

80キロランマー転圧

 

鉄筋D-10規格品,200ピッチで配筋

 

生コン打設(通常JIS 24-15-20N使用)

 

生コン打設(通常JIS 24-15-20N使用)

生コン打設(通常JIS 24-15-20N使用)

 

基礎と石の下に穴をあけステンレス棒で固定します

 

石と石でつく部分は全て耐振ボンドで接着します

基礎と石の下に穴をあけステンレス棒で固定します (地震や凍結などで石がずれるのを防ぎます)

 

石と石でつく部分は全て耐振ボンドで接着します

 

敷石の下は台石を固定しますので敷石が下がることはありません

 

敷石の下は台石を固定しますので敷石が下がることはありません

敷石の下は台石を固定しますので敷石が下がることはありません

 

石の下はステンレスの棒を入れているので動きません

 

上部、内側の見えなくなる部分にステンレスの留め金を入れます

石の下はステンレスの棒を入れているので動きません
上部、内側の見えなくなる部分にステンレスの留め金を入れます

 

石塔の重なる部分も全て耐震ボンドで接着しコーキングします

 

石塔の重なる部分も全て耐震ボンドで接着しコーキングします

石塔の重なる部分も全て耐震ボンドで接着しコーキングします

 

完成

 

立体感のあるお花の彫刻が施されています

 

 

立体感のあるお花の彫刻が施されています